日本では中々認められず、海外に出てから評価された画家。
50年代、60年代には、鬼、月、牛若武士などのタイトルであらわせるような日本古来の土着的なテーマをイメージした作品を制作し、国際的な評価を得た。
1967年に交通事故を起こし、退院後、作風が変わり70年以降は日本の紋章にヒントを得た明快な色彩とフォルムの組み合わせによるダイナミックな作品になってきた。
それは現代の都市生活を如実に反映している。
晩年には高速道路をS字で表現した作品が多くなる。
好きなタバコが災いしたためか肺がんを患い、帰国して神戸の病院にて療養したが、回復せず、77歳の生涯を閉じた。
生涯に約400点の作品を残した。
1919年
神戸市に生まれる
1933年 大阪美術学校に入学するが、病気のため中退
1945年 阪急電鉄広告宣伝課で1945年まで商業デザインを担当
1947年 日本画家、中村貞以に学ぶ
1952年 渡仏
1959年 川本光子と結婚
1960年 第2回東京国際版画ビエンナーレ 国立近代美術館賞
1961年 第2回グレンへン国際色彩版画トリエンナーレ大賞
1962年 ヴェネチア・ヴィエンナーレ版画部門基金賞
1966年 クラコウ国際版画ビエンナーレ自由テーマ部門グラン プリ
1972年 ノルウェイ国際版画ビエンナーレで名誉賞
1976年 日本全国50会場で菅井 汲版画展を開催
1996年 永眠(77歳)