相模原の画廊[ギャラリー誠文堂]は絵画、油絵、版画、陶芸、写真、彫刻等の個展開催とネット販売画廊兼営のりギャラリーです。貸しギャラリーなら[ギャラリー誠文堂]相模原・町田在住作家の頼れる画廊です。
お客様へ
当ギャラリーのホームページURLが9月より次の通り.変更になりましたのでお知らせ致します。
          
 
新URL: http://www.seibun-dou.jp
[ギャラリー誠文堂] [ギャラリー誠文堂]
神奈川県相模原市中央区中央3-7-1
Tel/Fax:042-756-3178
 ホ ー ム ペ ー ジ
 ギ ャ ラ リ ー 案 内
 個 展 の 案 内
 貸 し ギ ャ ラ リ ー
  お 客 様 の 声
 油絵・水彩・日本画
 版       画
 陶       芸
 写真・ポストカド
  彫 刻・オ ブ ェ
コレクター人気
  四 季 を彩る
  住宅コーディネート
 贈り物作品コーナー
 時代の変遷と美術
 リ  ン  ク  集
 ご注文・問い合わせ
 会員登録

 絵画教室・陶芸教室案内
手造り作品コーナー

[ギャラリー誠文堂]

〒252-0239
神奈川県相模原市中央区中央3-7-1

地図はこちら

Tel/Fax042-756-3178

ギャラリー誠文堂ブログ

http://seibundou.coco
log-nifty.com/blog/
   
陶芸作家・作品紹介
主な陶芸の種類
信楽焼

信楽は付近の丘陵から良質の陶土がでる土地柄で窯元がある付近に行くと畑や川底にも粘土が豊富に分布している。信楽の土は耐火性に富み、可塑性とともに腰が強いといわれ、昔から親しまれているたぬき等の大きい作品や細工しやすい粘性があるため、花瓶や食器他多種多様の作品が作られている。温かみのある火色(緋色)の発色と自然釉によるビードロ釉と焦げの味わいに特色づけられ、長い歴史と文化に支えられて日本六古窯のひとつに数えられている。
志野焼
日本の焼物の世界で作られたことの無い絵を描く作品として現れたのが志野焼である。志野は白い土に白い長石釉をかけて作る。描画により表現力は豊になり、それまで殆ど無地だった茶碗の世界でも志野の茶碗には白地に鉄絵が加えられることで、新しい世界が生み出された。また、酸化鉄の釉をかけその一部を掻き落として白い釉をかけることで絵志野とは反転の世界となる鼠志野が生まれた。
織部焼
千利休の弟子であった大名茶人、古田織部の指導で創始され、織部好みの奇抜で斬新な形や文様の茶器などを多く産した。織部はこれまでにあったいくつもの陶芸要素が交じり合いながら生まれた世界である。織部の色彩の基本は「織部釉」とも呼ばれる銅緑釉による緑色でそれに長石釉との掛け分けによって緑と白に塗り分けている。造形の点では従来の円形から菱形・扇形、歪みを取り入れた作品が多く作られるようになった。
備前焼
岡山県備前市周辺を産地とする陶器、。古代の須恵器の流れを汲んでいる。釉薬を一切使わず「酸化焔焼成」によって堅く締められるため堅牢に仕上がる。備前焼の最大の魅力は窯の中で土と炎と灰が生み出す表情豊な景色にある。現在は茶器・酒器・皿などが多く生産されている。「使い込むほどに味が出る」と言われ、派手さはないが飽きがこないのが特色である
益子焼
栃木県芳賀郡益子町周辺を産地とする陶器。江戸後期に常陸国笠間藩(現笠間市)で修行した大塚啓三郎が益子に窯を築いたことにより始まったとされる。笠間の流れをくみ当初は水がめ・火鉢・壺などの日用品が主に製作されていたが、大正13年に濱田庄司が益子に定住し、「用の美」を提唱する民芸運動に共鳴して民芸陶器の代表的な産地となる。益子焼は石材粉や古鉄粉を釉薬にし、犬毛筆で色づけを行う為、重厚な色合いとぼってりとした肌触りに特徴がある。
笠間焼
茨城県笠間市周辺を産地とする陶磁器。笠間粘土や花崗岩の風化によってできた鉄分を多く含む蛙目(がいろめ)粘土と呼ばれる陶土によって作られる。昔はどこの家にもあった梅干をつける壷やする撥り鉢の産地として江戸時代から知られていた。笠間粘土は粘が強く粒子が細かいため焼き上がりが丈夫であり、当時の日常雑器としては理想的な土だった。戦後、伝統にこだわらない自由な作品が作れる笠間の気風を求めて各地から若い陶芸家たちが集まったため特徴がないのが特徴」と言われている。
九谷焼
石川県南部の金沢市、小松市、加賀市、能美市で生産される色絵の磁器である。加賀市山中温泉九谷町の九谷村(現在の石川県加賀市)で、良質の陶石が発見されたのを機に、藩士の後藤才次郎を有田へ技能の習得に赴かせ、帰藩後の明暦初期(1655年頃)、藩の殖産政策として、始められるが、約50年後(18世紀初頭頃)突然廃窯となる。
赤、青、紫、黄、緑の5色を用いた九谷五彩、緑青や緑を多用した華麗な色使いの青手九谷等色彩のハーモニーが魅力である。
京焼
茶の湯で使う茶碗を焼き続ける楽焼を除き、京都で焼かれる全ての焼物が京焼といわれる。一度焼成した後に上絵付けを施す上絵付けの技法を用いた陶器が多く、作家ごとの個性が強いのが特徴。低温で焼成し、鉛を含む釉薬が使用されていて、技法やデザインが多様である。
高い美意識の元、洗練された絵付けを高い技術によるうす手のろくろ成型によって生み出された仁清の器は茶道具や懐石道具などに好んで用いられた。また、尾形乾山は「釉下色絵」という技法によって陶器の水彩画のような風情を可能にした。
                                      

ご希望の作品がございましたらお知らせください。    ご注文・お問い合わせページ
  作 家 名       一 口 コ メ ント     作 品 例
赤瀬桂子
keiko akase
淡い土色の家庭用食器や黒い色の
独特な丸い形の花瓶等を製作する傍ら、陶芸教室も開いています。
梅野陶香
touka umeno
自然釉のかかった信楽焼きに深みがある作品です。
大江健一
ooe kinniti
器の内側のグレーの上薬に茶色の素朴な模様のコントラストが素晴らしい作家です。
北川真一郎
shinnitirou kitagawa
淡い茶色の作品の内側に描く個性的な線刻画が響きあい、調和の取れた魅力ある作品になっています。また、志野焼調のコーヒー茶碗セットやスープ茶碗セットも魅力です。
桑田卓郎
takurou kuwata
益子で修行を積み、平成18年度の浜田庄司賞に輝いた若手陶芸家のホープです。現在は多治見の陶芸研究所で勉強中です。
将来楽しみな若手の一人です。

\5,000-
鯉江良二
ryouji koie
陶芸の中堅作家の代表的存在です。独特のひねりをきかした作風のフアンが多い作家です。
ご相談
小西陶三
touzou konishi
火たすきの備前焼の作品に人気があります。
\105,000-
佐々木雅子
masako sasak
 陶芸財団展で数々の受領歴がある陶人形制作の第一人者。人や動物をテーマに素朴な味わいに定評があります。  
鈴木哲
satoshi suzuki
 
 平成23年に活動を開始した陶芸サークル「美陶会」を主催している作家。作陶に対する熱意が強固で、徐々に力をつけている。



 
鮫島 豊
yutaka samejima
信楽焼きには珍しく、白い粘土で黒と灰白色で焼き上げた独特の味のある作品に定評があります。価格も手ごろで求めやすく当ギャラリーの人気作家の一人になっています。
鈴木史子
humiko suzuki
厚手の粉引は地味ではありますが、使うほどに味わいが出て、飽きのこない作品として定評があります。
大胡久夫
hisao daigo
 
 手びねりで2p以上の厚さで形を作った後8割方削ることにより成型するという方法を取っている。
 この方法により、しまりのある鋭角的な造型に仕上がり、また、色付けと焼成を2度3度繰り返し、新しい色合いを出す工夫もしている。
 
田中大喜
daiki tanaka
使っているうちに細かいひびが入り、独特な風味を増す、楽しみな作品です。
田宮義寛
yoshihiro tamiya
縄文式時を感じさせる落ち着いた色合いに炭火の焼成による熔変が様々な色で現れ、個性的な作品にしています。
野口 均
Hitoshi noguch
i
野菜などを作る畑の土にはならない厄介者の粘土に、釉薬も畑の肥やしにしかならない稲の灰や落葉樹の灰を使い、轆轤は足で蹴る轆轤を使います。ただ窯だけは横浜の町なかで、蛇窯という丹波独特の登り窯で作陶します。独立してからはガス窯で年に7,8回焼く事30年余りになります
浜田庄司
syouji hamada
益子焼の大家です。焼物の民芸運動を組織し、日本の現代における陶芸に大きな足跡を残しました。
藤本均定成
sadanari hujimoto
 
 NHKの「小さな旅」で、タジン鍋が取り上げられ有名になった作家です。とんがり帽子のような形の蓋が特徴的タジン鍋は栄養価を逃さない優れものの鍋で、デパート等に卸されています。  
二木好文
koubun
hutatug
i
 
 中国の南宋時代に焼かれ、日本でも珍重された木の葉天を目彷彿させるおしゃれな器。釉薬の技法に研究熱心で、安土桃山時代の黄瀬戸を再現したり、世界最古のエジプト青釉を再現する等留まるところを知らない。  
和田守卑良
morihiro wada
デフォルメしたオブジェ作品に独創性があり、コレクターに人気の作家です。
ご相談
 ホ ー ムページ ギャラ リー案内 個展の案内 貸 しギャラ ー 油絵・水彩・日本画   版     画
 陶      芸 写真・ポストカード  彫 刻・オ ブ ジェ コレクター注目作家   四 季 を 楽 し む 部 屋 を 飾 る
 贈り物作品コーナー 時代の変遷と美術  リ  ン  ク 集  ご注文・問い合わせ・会員登録 絵画・陶芸教室案内