作 家 名 |
一 口 コ メ ント |
作 品 例 |
安斉重夫
sigeo annzai |
鉄を材料にした立体作品を制作しています。特に子供をモチーフにした作品に定評があります。 |
|
倉橋正美
masami kurahasi
|
素材には、主にシルバーを使い、ジュエリー制作を行っています。硬さや冷たさだけではなく、しなやかで繊細な表情も大切にし、身に付けることで、意識がたかまるような一点をつくっていきたいと思っています。 |
 |
後藤良二
ryouji gotou |
人間をサークル状に連続して配置する作品に定評があります。箱根の彫刻の森の美術館にも大きな作品が展示されています。 |
 |
3D Candy Box |
3Dシャドウボックスは、何枚もの同じ絵柄のプリントを切り抜き、いく重にも重ねて立体絵画を作るクラフトです。17世紀に始まり、18世紀の中ごろフランスの貴婦人達の遊びとして楽しまれていたデコパージュの技法です。平面な紙や布に表情がつき、重なり合う美しさを感じていただけたら幸いです。 |
|
田端優子 |
山の中のアトリエで、川の音、鳥の声を聴きながら、制作をしていると、時間も場所も年齢も自分を取り巻く状況すべてを忘れている瞬間がある。そんな時間がたまらなく心地よい。
そしてごく稀にではあるが自分の予想を超えた物が生まれてくることもある。そんな喜びが味わいたくて作り続けている。 |
|
原 透
tooru hara |
曲がった形をテーマとした抽象作品と、イスを題材にした石彫作品を発表しています。近年は、宇宙をテーマとしたドローイングにも取り組んでいます。 |
 |
森友見子
森 哲弥
yumiko mori
tetsuya mori |
森友見子はNHKの「おしゃれ工房」に出演した作家で作品を見るだけでも人柄が伝わってくる優しい方です。牛乳パックや段ボールを再生して小箱やレリーフ・モビールなどを制作しています。
森哲弥は、木や金属、粘土を使って構造的な人体を制作しています。手の込んだ作品で、真摯な制作スタイルに感心するばかりです。 |
|
宮沢 泉
izumi miyazawa |
その作品があることにより周りの全てのものが新鮮に見えてくる。そんな変化をもたらす作品を目指して取り組んでいます。町田の小野寺に立体作家10名余を集め、地道な活動をしています。 |

|
安丸信行
nobuyuki yazumaru |
昔の映画に出てきたゴジラの製作者として知られています。現在は表意的な立体作品を制作しています。
笠間で製作していますが、住まいは相模原です。
|
 |
山本恭子
kyoko yamamoto |
相模原芸術家協会会員。奈良時代から行われていたろうけつ染の技法を使って、鳥や猫、植物の額絵やタペストリーを制作しています。
|
 |
アートフレーム
art huraimu |
石や石膏ボード等を材料にして中国で製作された飾り額です。古代エジプト様式の人物やガンダーラ的なモチーフの人物象の作品です。 |
 |
竹 炭
tikutann |
竹炭を器に盛り付け、部屋の飾り兼
空気の浄化や湿気取りに御利用いただけます。贈答品としても喜ばれます。 |
 |
渡辺 忍
sinobu watanabe |
布のフォルムをモチーフにして大理石を素材とした彫刻作品を発表しています。包む、巻きつける、張る、結ぶ、いろいろに変化する形の美しさや面白さを表現できればと思います。 |
 |
|
|